自律性支援のヒント

自律性支援のヒント

子どもが宿題をしないとき

「いくら言っても宿題をしないんです。」 夏休みの終盤になると、毎年このような声が聞かれます。そのようなとき、いつも思い出す生徒がいます。その生徒は中2ま...
自律性支援のヒント

子どもが答えを写すとき

「子どもに持たせていると、写すので。」 そのようにおっしゃって、ワークなどの解答を子どもには持たせない親御様がおられます。 つい先日、ある生徒が夏...
自律性支援のヒント

勉強できひんかって良かった?

「勉強できひんかって良かった。」 あまりにも衝撃的なお言葉でした。こちらは先日の懇談会での、あるお母さまのお言葉です。当塾には、自律性支援の達人のような...
自律性支援のヒント

さかなクンのお母さまは

先日、あるネット記事を読んだことがきっかけで、さかなクンの本を読みました。その本の中に、とても衝撃的な自律性支援のヒントを見つけました。 さかなクン...
自律性支援のヒント

やる気のなさが気になるとき

子どものやる気のなさが気になって、口を出さずにはいられない。 先日、あるお母さまからご相談がありました。そんなご経験をされたことがある親御様はとても多い...
自律性支援のヒント

怒らないのはなぜ?

自律性支援を実践される親御様に共通するのは「怒らないこと」だと思います。そして、Mくんのご両親もやはり例に漏れずそうでした。Mくんは、2月のお知らせで紹介した...
自律性支援のヒント

褒めて動かす先に

怒って子どもを動かす。それは良くないと、多くの親御様が考えておられます。では、褒めて動かすのはどうでしょうか?もしかすると、良い接し方だと思われているかもしれ...
自律性支援のヒント

あるお父様の接し方

「〜しなさい。」 街中で親子のやりとりを観察していると、この統制の言葉を聞くことが非常に多いです。早く渡らなければ信号が変わってしまうのに、子どもが何か...
自律性支援のヒント

どんな言葉をかけますか?

「悔しい気持ちに、ただ共感して欲しかっただけやのに・・・」 ある生徒が、そのようにこぼしました。 その生徒は、テストでとても悔しい間違いをしてしま...
自律性支援のヒント

スマホをやめないお子様に

その日、席についてもKくんはなかなか勉強を始めようとせず、スマホいじりに夢中になっていました。お子様がスマホいじりに夢中になって、なかなか止めようとしないこと...
タイトルとURLをコピーしました