自律性支援のヒント注意された生徒の反応 つい先日の出来事です。ある生徒が休憩中にスマホを使うために教室を出ていきました。ところが、なかなか戻ってきません。30分ほどたって、ようやく戻ってきました。こ...2022.07.15自律性支援のヒント
自律性支援のヒント新たな発見で、お母様は 先生、またすごい発見があったんです!!! 先日の懇談会での出来事です。懇談が始まるやいなや、お母様はそのようにおっしゃいました。 高校3年...2022.06.15自律性支援のヒント
自律性支援のヒント「〜だからできない」の背景には できない理由ばかりを口にして、どうしたらできるかを考えようとしない。 先日、卒塾生のお母様から、このようなご相談がありました。彼は今、最難関の国家資格に...2022.05.15自律性支援のヒント
自律性支援のヒントルールを守らないのはなぜ? 子どもが家庭のルールを守らない。そんなお悩みをよく聞きます。つい先日も、あるご家庭で重大なルール違反があったとお話を伺いました。約束したにもかかわらず、子ども...2022.04.15自律性支援のヒント
自律性支援のヒント自分を信じることができたのは 自分を信じて努力を続け、とても高い目標であった大学合格を手にしたTくんのお話はお読みいただけましたでしょうか?(記事はこちら)Tくんが合格を手にするまでの道の...2022.03.15自律性支援のヒント
自律性支援のヒント事件の後ろにあるものは 「東大理三合格はおそらく無理だ。それならば自殺する前に人を殺して、罪悪感を背負って切腹しよう。」 大学入学共通テストの日に東京大学で起きた衝撃的な事件は...2022.02.15自律性支援のヒント
自律性支援のヒント声がけひとつで 声がけひとつで、子どもの行動は大きく変わることがあります。この元日にもそれを目の当たりにしました。 元日に2歳の甥っ子に会いました。その日、リモコン操作...2022.01.15自律性支援のヒント
自律性支援のヒント待つということ 待つ。それは、自律性を支援するのにとても有効な手段の1つです。しかし、多くの親御様が難しいと感じられる手段でもあります。今回は、その「待つ」によって大きく変わ...2021.12.15自律性支援のヒント
自律性支援のヒント親バカしませんか? 「親バカになるということは、結局、世間の物差しとは違う基準を持って、わが子の良さを認められるということなのかもしれません。」親バカについて調べているとき、こん...2021.11.15自律性支援のヒント
自律性支援のヒント子どもの成績が振るわなかったとき 多くの中学校で中間テストが終わりました。テストの後、満足のいく成績を残せなかったと感じている生徒からは、特に注意深く話を聞きます。このとき、生徒が失敗をどのよ...2021.10.15自律性支援のヒント