子育て

自律性支援のヒント

子どものためのはずが・・・

あるサッカー仲間Nさんが高校サッカー部時代の話をしてくれました。練習メニューを自分たちで考えるなど、部員みんなが向上心を持って自主的に取り組み、本当に楽しかった...
自律性支援のヒント

あかんと言わずに

「この席に座りたいねん!あかん?」少し前の出来事です。授業前、少し早く来た小学5年生のKくんが言うのです。そして、勝手に座りたい席に座って机にしがみつき、その席...
どんな塾?

怒ることがもたらすもの

成績向上のためには勉強の質を上げ、量を増やすことが大切だとよく言われます。このように成績向上には2つのポイントがあるにも関わらず、お子様の成績が低迷する保護者様...
生徒の成長

無気力が必要なときも

「最近、ずっと勉強しているんです。」S君のお母様がこれほど嬉しそうにされるのは初めてでした。1年前、受験生であるにもかかわらず、S君は勉強に対して完全に無気力で...
どんな塾?

助長

昔はなるほどなと思うだけだったことが、時を経て深い納得に変わることがあります。先日、中国の故事を読んだときに、そんな体験がありました。その故事は「助長」の由来と...
どんな塾?

自分の意志で行動する自分でありたい

生徒の親御さんと話をしていてこんな言葉を度々耳にします。「小学生のときは言うことを聞いてくれていたのに、最近は言っても全然聞かないんですよ。」や「いくら勉強する...
自律性支援のヒント

暗黙のメッセージ

苦手でも勉強に立ち向かう生徒がいる一方、勉強に立ち向かおうとしない生徒もいます。その違いの要因は何なのでしょうか。それを探りたいと思い、保護者様によくお話を聞か...
どんな塾?

短絡行動は、短絡行動から

以前、目標を押し付け、達成のための外圧を加えると、短絡行動が生じることについて書きました。そして、それを書いた後、考えました。そもそも、人に何かを「させる」こと...
自律性支援のヒント

押し付けた目標の先に

「次のテストは5計○点以上取れってお母さんに言われてるねん。」生徒からこのような話を聞くことがあります。そして多くの場合、ご褒美と罰、つまり達成のための外圧を伴...
どんな塾?

気付かぬうちに

私事で大変恐縮ですが、9月で息子が3歳になりました。毎年、この時期は私と妻を悩ませる楽しいイベントがあります。それは、1年の成長アルバムづくりです。誕生日を節目...
タイトルとURLをコピーしました