中山悟志

どんな塾?

楽しさが失われるとき

学校のプログラミングおもんない。先日、小学生のYくんがそんなことを言いました。Yくんはいつも塾で楽しそうにプログラミングに取り組む生徒です。一体どうしたのだろう...
自律性支援のヒント

声がけひとつで

声がけひとつで、子どもの行動は大きく変わることがあります。この元日にもそれを目の当たりにしました。元日に2歳の甥っ子に会いました。その日、リモコン操作を覚えた彼...
生徒の成長

合格した日にSくんは

先日、高校3年生のSくんが志望校合格を勝ち取りました。Sくんは圧倒的に自律性が高い生徒の一人です。そして、他の自律性の高い生徒と同様、非常に質の高い学習をします...
自律性支援のヒント

待つということ

待つ。それは、自律性を支援するのにとても有効な手段の1つです。しかし、多くの親御様が難しいと感じられる手段でもあります。今回は、その「待つ」によって大きく変わり...
生徒の成長

学校に行かなくても

「あきらめない!」紙に書き出した目標の横に、彼はそう書き加えたそうです。彼が塾に通い始めたおよそ一年前、彼から感じる学習意欲は本当にわずかなものでした。学習の提...
自律性支援のヒント

親バカしませんか?

「親バカになるということは、結局、世間の物差しとは違う基準を持って、わが子の良さを認められるということなのかもしれません。」親バカについて調べているとき、こんな...
生徒の成長

フローを通してRくんは

フローという言葉を耳にされたことはありますか?フローとは、時が経つのを忘れて何かに没頭しているときの精神状態のことです。中学1年生のRくんは、塾でこのフローをよ...
自律性支援のヒント

子どもの成績が振るわなかったとき

多くの中学校で中間テストが終わりました。テストの後、満足のいく成績を残せなかったと感じている生徒からは、特に注意深く話を聞きます。このとき、生徒が失敗をどのよう...
どんな塾?

その繰り返しは、何のため?

繰り返すこと。それは、学習の中で多用することの一つだと思います。生徒には、ぜひ繰り返し練習してほしいなと思います。ただ、同じ繰り返し行動であっても、その行動の中...
自律性支援のヒント

子どもが宿題をしないとき

「いくら言っても宿題をしないんです。」夏休みの終盤になると、毎年このような声が聞かれます。そのようなとき、いつも思い出す生徒がいます。その生徒は中2までは、夏休...
タイトルとURLをコピーしました