中山悟志

生徒の成長

心が変わると、学習も

先生、実はオレ、分数の計算苦手やねん。教えて! つい先日の出来事です。この春中学1年生になったある生徒が、自分からそう言ってきました。そして、講師の説明に懸命に...
自律性支援のヒント

ルールを守らないのはなぜ?

子どもが家庭のルールを守らない。そんなお悩みをよく聞きます。つい先日も、あるご家庭で重大なルール違反があったとお話を伺いました。約束したにもかかわらず、子どもが...
生徒の声

どの先生も優しく、一緒に考えたり悩んだりしてくれる

僕はこの塾に約6年間通っていました。この塾に入る前は理系の科目が特に嫌いで、学校でも30〜50点しか取ることができませんでした。しかし、先生のアドバイスがきっか...
生徒の成長

Iくんの挑戦を支えたのは

今年も高校受験が終わりました。大きな挑戦を見事に成功させた生徒の一人が、Iくんです。 Iくんが挑戦を決断した中3の2学期、彼にとってその挑戦はかなりリスクの高い...
生徒の声

勉強は楽しいということをこの塾で学んだ

僕は中学校2年生になったばかりの時にこの塾に入りました。中2〜中3までずっと勉強が嫌で逃げてきました。それでも自分からすすんでやる勉強は楽しいということをこの塾...
自律性支援のヒント

自分を信じることができたのは

自分を信じて努力を続け、とても高い目標であった大学合格を手にしたTくんのお話はお読みいただけましたでしょうか?(記事はこちら)Tくんが合格を手にするまでの道のり...
生徒の成長

自分を信じて

「僕の2年計画が報われました!」 涙ながらにそう語ったのは、高校3年生のTくんです。高校2年生の6月から、彼は毎日のように自習室で努力を重ねました。その結果、目...
自律性支援のヒント

事件の後ろにあるものは

「東大理三合格はおそらく無理だ。それならば自殺する前に人を殺して、罪悪感を背負って切腹しよう。」 大学入学共通テストの日に東京大学で起きた衝撃的な事件は記憶に新...
どんな塾?

楽しさが失われるとき

学校のプログラミングおもんない。 先日、小学生のYくんがそんなことを言いました。Yくんはいつも塾で楽しそうにプログラミングに取り組む生徒です。一体どうしたのだろ...
自律性支援のヒント

声がけひとつで

声がけひとつで、子どもの行動は大きく変わることがあります。この元日にもそれを目の当たりにしました。 元日に2歳の甥っ子に会いました。その日、リモコン操作を覚えた...
タイトルとURLをコピーしました