中山悟志

どんな塾?

真・何のために勉強するのか

「何のために勉強するのですか?」お子様にこのようなことを聞かれたことはありませんか?塾では以前、時々この質問がありました。生徒からだけではなく、お子様にこの質問...
自律性支援のヒント

怒らないのはなぜ?

自律性支援を実践される親御様に共通するのは「怒らないこと」だと思います。そして、Mくんのご両親もやはり例に漏れずそうでした。Mくんは、2月のお知らせで紹介したと...
生徒の声

苦手だった英語が一番得意な教科に

僕は中学三年生からこの塾に通い始めました。正直通い始める前は塾は勉強を強制されてただ苦しいだけだと思っていました。しかし、この塾の先生方は強制しないし、かと言っ...
生徒の成長

受験がなくとも

今年も公立高校受験が終わりました。自律性の大きく育った受験生たちは、自らの意思で勉強に向き合い、その持てる力を存分に発揮しました。そんな彼らを見ていると、とても...
生徒の声

心に余裕を持って勉強に取り組むことができた

強制されることが嫌いで前の塾はすぐに辞めてしまいました。そんな時にこの塾を知り、いざ行ってみると、強制されることはなく、心に余裕を持って勉強に取り組むことができ...
自律性支援のヒント

褒めて動かす先に

怒って子どもを動かす。それは良くないと、多くの親御様が考えておられます。では、褒めて動かすのはどうでしょうか?もしかすると、良い接し方だと思われているかもしれま...
生徒の成長

良い勉強は、良い動機づけから

自己ベストを何度も更新している中学2年生のKくん。この2月の実力テストでもまた自己ベストを更新しました。1回の上昇はそれほど大きくはありませんが、じわじわと上げ...
自律性支援のヒント

あるお父様の接し方

「〜しなさい。」街中で親子のやりとりを観察していると、この統制の言葉を聞くことが非常に多いです。早く渡らなければ信号が変わってしまうのに、子どもが何かに心を奪わ...
生徒の成長

成果の裏には

成績をメキメキと上げている中学3年生のMくん。中3の4月に入塾した彼は、右肩上がりの成績向上を続けています。もともと上位40%だった成績は、上位10%にまで上が...
自律性支援のヒント

どんな言葉をかけますか?

「悔しい気持ちに、ただ共感して欲しかっただけやのに・・・」ある生徒が、そのようにこぼしました。その生徒は、テストでとても悔しい間違いをしてしまったそうです。その...
タイトルとURLをコピーしました