2020年9月1日 / 最終更新日時 : 2020年8月30日 中山悟志 どんな塾?続・数学のセンスとは何か 中学生でも割合や速さといった算数の概念をきちんと理解していない生徒がかなり多いです。小学生の頃から塾や公文でバリバリ問題を解かされ、その求め方は知っているにも関わらず、それでも概念は分かっていないという生徒もとても多いで […]
2020年3月1日 / 最終更新日時 : 2021年1月15日 中山悟志 どんな塾?Mさんの受験勉強 先日、志望校の合格を勝ち取ったMさん。彼女が塾に通い始めたのは非常に遅く、中3の11月の半ばになってからのことでした。Mさんには目標とする学校がありました。それは、とても厳しい目標でした。「現実的ではない。」残された時間 […]
2018年10月27日 / 最終更新日時 : 2021年1月15日 中山悟志 どんな塾?心が変われば 「テスト前の1週間は無いものとして考えるべきだと思います。」 そんな驚きのマイルールを語ったのは、高校生のKくんです。 普段は部活と趣味のゲームとに大変忙しい彼ですが、テスト2〜3週前になると毎日のように自習室にやってき […]
2017年10月27日 / 最終更新日時 : 2021年1月15日 瀬角善郎 どんな塾?根っこにある問題は何? 普段励んでいることで思わしくない結果になることはよくあります。その改善を図ろうと思えば何をする必要があるのでしょうか。それは根っこにある問題は何かという視点を持ち、その問題の解決に向けた行動を取ることだと思います。 私は […]
2017年8月31日 / 最終更新日時 : 2021年1月15日 中山悟志 どんな塾?見ているものが違うのはなぜなのか 何度教わってもその場限りの生徒(Aタイプ)と、一度教わったことをすぐにものにする生徒(Bタイプ)とがいます。これらの生徒は同じ問題を解いても、実は見ているものが全然違うのです。 Aタイプの生徒は、表面的な手順を見ているだ […]
2017年5月31日 / 最終更新日時 : 2021年1月15日 中山悟志 どんな塾?「終わらせること」「分かること」 いつもきちんと課題を終えるのに、なかなか成績の伸びにつながらない生徒がいます。その一方、課題をやりきることは希なのに、成績をぐんぐん伸ばす生徒もいます。一見逆転現象にも思えるこのようなことが、ちょくちょくあるように感じま […]
2017年4月25日 / 最終更新日時 : 2021年1月15日 瀬角善郎 どんな塾?「しょうがない」という言葉 水道からポットに水を注いでいるときに何気なく動かした手が蛇口に当たり、蛇口が大きく振れたせいで水が自分の体にかかってしまいました。濡れた服を見て「あ~・・・。」その後に大きなため息。なんとも言えないモヤモヤした気持ち。そ […]
2017年3月24日 / 最終更新日時 : 2021年1月15日 瀬角善郎 どんな塾?受験生に感謝 先日、中学1年生の生徒をお持ちのあるお母さんとお話をしていて、その生徒の学習姿勢が変わったと伺いました。受験生の様子を見て自分ももっとしっかりやらないとと向上心をもって学習するようになったとのことでした。授業のときだけで […]
2017年3月6日 / 最終更新日時 : 2021年1月15日 中山悟志 どんな塾?関連させると分かる 数学のテスト直しに真剣に取り組んでいるA君。空間図形のちょっと難しい問題に悩んでいます。だいぶ苦しいようなので、ちょっと話を聞くことにしました。するとわかってきたのは、A君の頭の中では柱体と錐体の関連づけがなされていない […]
2016年11月30日 / 最終更新日時 : 2021年1月15日 中山悟志 どんな塾?「つながり」で理解は深まる 実験は好きだけど、理科は苦手という生徒が多いなと感じます。そんな生徒に共通するのは、「つながり」を捉えられていないことです。 ある塾生、N君の話です。N君は塾で理科の授業を受けていませんが、理科の点数があまりに思わしくな […]