自律性支援のヒント 怒らなくても、自分から オンライン学習を始めた直後の4月の話です。中学1年生のYくんとRくんが、ニヤニヤしながら画面を見ています。その時、Yくん宛とみられるメッセージが、Rくんから全員... 2020.07.01 自律性支援のヒント
自律性支援のヒント 子育ての指針はありますか? 受験が終われば勉強しなくなる。おそらく、世の中の大半の生徒はそうだと思います。しかし、自律性が育った生徒は違います。高校で3年間トップクラスの成績を維持し続け、... 2020.06.01 自律性支援のヒント
自律性支援のヒント お子様が課題をやろうとしない時に 休校中の課題をどっさり出されている生徒も多いようです。中には毎週課題が送りつけられ、どのような時間割でやるのかまで指示されるといったケースもあるようです。その課... 2020.05.01 自律性支援のヒント
自律性支援のヒント ゲームにどっぷりなのはなぜ? 在宅時間が長い今、お子様がどっぷりゲーム漬けになってしまっているご家庭もあると思います。ところで、勉強には全くやる気を示さないのに、なぜゲームにはこれほどのやる... 2020.04.01 自律性支援のヒント
自律性支援のヒント 声がけを変えませんか 中学生の学年末試験の結果が返ってきた頃だと思います。お子様の成績が思わしくなかったとき、こんな声がけをしていませんでしょうか? 「勉強量が少なすぎる!」「ええ加... 2020.03.01 自律性支援のヒント
自律性支援のヒント 出来るようになるとやる気が出る? 最初は嫌々であっても、させることで出来るようになるとやる気は出てくるのではないか。統制を肯定される方は、よくそのように仰います。確かにそうなることもあります。何... 2020.02.01 自律性支援のヒント
自律性支援のヒント 家庭のルールにも自律性支援を! 先日は懇談会へのご参加をありがとうございました。懇談会では、家庭のルールについてのお悩みを複数のご家庭からお伺いしました。「何度言っても言うことを聞かないんです... 2019.12.01 自律性支援のヒント
自律性支援のヒント 選択肢を与える効果 勉強をする・しないの選択肢を与えると、やらなくなるのではないか。ご不安に思われる親御様がとても多いです。そこで、ある心理学の実験を紹介します。 <実験>デンタル... 2019.11.01 自律性支援のヒント
自律性支援のヒント 成績コメントでも自律性支援を! 成績表に保護者コメントを求められ、何を書こうか困ったことはございませんか?次のようなことを書いてしまった親御様は多いのではないでしょうか。 「次は5計400点以... 2019.10.01 自律性支援のヒント
自律性支援のヒント Dくんのお母さまのお声がけ 昨年の夏休み明けの出来事です。ある生徒Dくんの休み明けの課題テストはいつも通りの成績でした。(Dくんはこんな生徒です。)夏期講習で連日頑張ったにも関わらず、成績... 2019.09.01 自律性支援のヒント