子どもが答えを写すとき

自律性支援のヒント

「子どもに持たせていると、写すので。」

そのようにおっしゃって、ワークなどの解答を子どもには持たせない親御様がおられます。

つい先日、ある生徒が夏休みの宿題の答えをお母さまに取り上げられたと言っていました。その生徒はまだあまり勉強に意欲的ではない生徒です。ですので、答えがあれば写すであろうことは容易に想像できます。だからこそ、親御様は取り上げられたのだと思います。それがお子様のためになると信じて、そうされたのだと思います。

さて、答えを取り上げられた彼は、どのような行動をとったでしょうか?

会員様向け

続きを表示するにはパスワードを入力してください。

モチベーション3.0 持続する「やる気!」をいかに引き出すか (講談社+α文庫)
モチベーションについて信じられていることの大半が、とてもではないが真実とは言えない……これを本書で示したい。厄介なのは、動機づけについて、多くの企業が新しい知識に追いついていないという点だ。今なお、きわめて多くの組織が、人間の可能性や個人の成果について、時代遅れで検証されていない、科学というよりほとんど俗信に根ざした仮...
ティール組織――マネジメントの常識を覆す次世代型組織の出現
ティール組織――マネジメントの常識を覆す次世代型組織の出現

タイトルとURLをコピーしました