中山悟志

どんな塾?

社会はどのように勉強するのか

「社会87点でした。」Mさんは、社会は塾で受講せず自分で頑張っていました。しかし、勉強方法をうまく掴めず、前回のテストでは平均点を下回り40点にまで下がってしま...
生徒の成長

成長を感じる質問

「なんでそう考えたのですか?」今日、数学でこんな質問がありました。彼女は苦手の数学をなんとかしたいからと1年前から塾に通っています。数学が苦手な生徒は答えに至る...
生徒の声

自分から勉強するようになった

「塾は勉強させられるところ」そう思われている方は多いと思います。しかし、この塾は少し違います。僕はこの塾に来て、それまでのやらされるスタイルから自分からやるスタ...
どんな塾?

生徒の塾からオカンの塾へ

塾は誰にどんなサービスを提供しているのだろう?そんなことを考えました。私は講師になる前、研究職や開発職をしていました。その時、様々な仕事を外部委託していました。...
どんな塾?

「つながり」で理解は深まる

実験は好きだけど、理科は苦手という生徒が多いなと感じます。そんな生徒に共通するのは、「つながり」を捉えられていないことです。ある塾生、N君の話です。N君は塾で理...
どんな塾?

久々に体感

「頭に入れるためには繰り返すことが重要!」と、日頃からよく生徒に言って聞かせていますが、今となって自分自身がそれを体感する機会はそう多くありません。しかし最近、...
どんな塾?

読まずに読書感想文

高校時代の「イスラムについての本を読んで読書感想文を書く」という、どうしてもやる気の起こらない課題に対して、「できるだけ本を読まずに書く」と自分なりにアレンジす...
どんな塾?

嫌だった読書感想文が

「読書感想文って何を書けば良いかわからない。」理科の自由研究と並んで多くの生徒を困惑させる夏休みの課題が読書感想文です。理科研究は大好きだった私も、読書感想文に...
どんな塾?

穴を通して見えるもの

子供の頃、穴って不思議だなと思ったことがあります。そこに穴があると誰でも一目で分かるのに、穴そのものは見えず、見えるのは穴の周りだけだからです。見えないのに見た...
生徒の声

あたりまえにやっと気付くことができた

僕は神戸学習院で自主的に勉強に取り組むことができるようになりました。でもそうできるようになるまでには少し時間がかかりました。僕は塾に通っていましたが、成績やテス...
タイトルとURLをコピーしました