どんな塾? 怒ることがもたらすもの 成績向上のためには勉強の質を上げ、量を増やすことが大切だとよく言われます。このように成績向上には2つのポイントがあるにも関わらず、お子様の成績が低迷する保護者様... 2018.07.31 どんな塾?
生徒の成長 無気力が必要なときも 「最近、ずっと勉強しているんです。」 S君のお母様がこれほど嬉しそうにされるのは初めてでした。 1年前、受験生であるにもかかわらず、S君は勉強に対して完全に無気... 2018.06.29 生徒の成長
どんな塾? 助長 昔はなるほどなと思うだけだったことが、時を経て深い納得に変わることがあります。先日、中国の故事を読んだときに、そんな体験がありました。その故事は「助長」の由来と... 2018.05.31 どんな塾?
自律性支援のヒント 暗黙のメッセージ 苦手でも勉強に立ち向かう生徒がいる一方、勉強に立ち向かおうとしない生徒もいます。その違いの要因は何なのでしょうか。それを探りたいと思い、保護者様によくお話を聞か... 2018.03.30 自律性支援のヒント
生徒の声 勉強って楽しいんだと感じた 初めてここに来た時、テストがないことに驚きました。今考えると、前に通っていた塾では小テストで再テストにならないようにするために勉強していた気がします。勉強とは、... 2018.03.23 生徒の声
生徒の成長 公立高校一般入試を終えて 「悔しいのは悔しいけど、やり切った感じがするから、大丈夫です。◯◯高校で頑張ります!」 今年は1名だけ第2志望での合格となりました。そんな彼の言葉です。 今年は... 2018.03.19 生徒の成長
生徒の声 やる気次第で変わることがわかった 僕は中学2年生の末に神戸学習院に入って変わりました。1、2年生のときは部活を中心に生活をしていたので、勉強が疎かになっていました。だんだんとテストの点数も落ちて... 2018.03.02 生徒の声
どんな塾? 目的にはまっすぐ ちょうど2年前、「投げ出すのは分からないからか?」という記事を書きました。(記事はこちら)子どもたちは「分からない」から投げ出すのではなく、投げ出すために「分か... 2018.02.13 どんな塾?
どんな塾? 短絡行動は、短絡行動から 以前、目標を押し付け、達成のための外圧を加えると、短絡行動が生じることについて書きました。そして、それを書いた後、考えました。そもそも、人に何かを「させる」こと... 2018.01.23 どんな塾?
自律性支援のヒント 押し付けた目標の先に 「次のテストは5計○点以上取れってお母さんに言われてるねん。」 生徒からこのような話を聞くことがあります。そして多くの場合、ご褒美と罰、つまり達成のための外圧を... 2017.11.30 自律性支援のヒント