中山悟志

自律性支援のヒント

夏休みに、こんな自律性支援はいかが?

宿題そっちのけで遊んでばかり、、、ちゃんと宿題は終わるのだろうか、、、。そんなご不安を持たれている親御様は多いと思います。そして、そんな不安から、求められてもい...
どんな塾?

根本解決を目指して

「学業だけでなく、人間としても成長してほしい。この塾はそれを叶えてくれる。」6月の懇談会にはほぼ全てのご家庭にご出席いただきました。(貴重なお時間をありがとうご...
自律性支援のヒント

失敗の効果

中学生は期末テストが返却されつつある時期だと思います。テストの結果が思わしくなかったとき、ついつい怒ってしまうとのお声がありました。きっと、このまま改善しなかっ...
どんな塾?

ゆたぼんの騒動から考えたこと

先日、不登校YouTuberのゆたぼんが話題になりました。以下、琉球新報の引用です。ゆたぼんが学校に通わなくなったのは小学校3年生の時。宿題を拒否したところ、放...
生徒の成長

Kくんの基準で

中学生になったばかりのKくん。週3回の通塾に加え、すでに自習室に通い勉強しています。勉強が好きだというわけではないようですが、自習室で黙々とやっています。親御様...
生徒の成長

受験の目的

「理科が得意になりたい!」今年も高校受験が終わりました。コツコツ努力を重ね合格を勝ち取った生徒、ギリギリになってからの怒涛の追い上げで大逆転を勝ち取った生徒、受...
生徒の声

勉強の面白さが分かるようになった

入塾した当時、僕は理科が苦手でした。理科の教科書に出てくる単語を必死に覚えようとしていましたが、なかなか頭に入らず悩んでいました。すると塾の先生から「まず絵を描...
生徒の声

縛られた勉強から、のびのびできる勉強に

僕は小学校5年生の頃からこの塾に通っていますが、この塾は僕たちのために常に新しくなっています。僕はこの塾に入ったおかげで自分の勉強スタイルをみつけることができ、...
生徒の成長

変化の要因

最近勉強への姿勢が激変したRくん。本当にじっくりと考えますし、講師の解説を熱心に聞いてそこから何かを掴み取ろうとします。自分にはどんな勉強が必要なのかを考え、そ...
どんな塾?

続・生徒の塾からオカンの塾へ

「親の塾ですね」最近、そのように言われることが増えてきました。2年前、「生徒の塾からオカンの塾へ」という記事を書きました。当塾のサービスが、生徒に向けたものから...
タイトルとURLをコピーしました