生徒の成長 この1年でMちゃんは 「とても深刻です。」そのように切り出したことをはっきりと覚えています。ちょうど1年前、動機づけ診断の結果をお母様に報告しました。診断を受けたのは、当時中学1年生... 2020.02.01 生徒の成長
どんな塾? 学習の問題は、心の問題 成績を上げるためには、勉強する必要がある。勉強方法を改善する必要がある。多くの親御様と同じように、私たちもそう思います。ところで、なぜ、お子様は勉強しようとしな... 2020.01.01 どんな塾?
どんな塾? 西郷校長のお言葉 「学校に履いていける、真っ白の靴が見つからないんです。ロゴすらも入っていたらダメなので、探すのが本当に大変なんです。」先日、あるお母さまがお悩みのことについてお... 2019.12.01 どんな塾?
自律性支援のヒント 家庭のルールにも自律性支援を! 先日は懇談会へのご参加をありがとうございました。懇談会では、家庭のルールについてのお悩みを複数のご家庭からお伺いしました。「何度言っても言うことを聞かないんです... 2019.12.01 自律性支援のヒント
どんな塾? Wちゃんの楽しい学び 夏休みから塾に通い始めた小学5年生のWちゃん。新しくわかること、できるようになることが楽しくて仕方がないといった様子です。教材の新しいページを開いては、「あ!こ... 2019.11.01 どんな塾?
自律性支援のヒント 選択肢を与える効果 勉強をする・しないの選択肢を与えると、やらなくなるのではないか。ご不安に思われる親御様がとても多いです。そこで、ある心理学の実験を紹介します。<実験>デンタルフ... 2019.11.01 自律性支援のヒント
生徒の成長 外側ではなく、内側を これまでずっと英語が苦手だった中学3年生のKくん。夏休み最後の模試で、なんと英語の偏差値を19も上げました。教材は変わっていませんし、私たちの教え方も変わってい... 2019.10.01 生徒の成長
自律性支援のヒント 成績コメントでも自律性支援を! 成績表に保護者コメントを求められ、何を書こうか困ったことはございませんか?次のようなことを書いてしまった親御様は多いのではないでしょうか。「次は5計400点以上... 2019.10.01 自律性支援のヒント
自律性支援のヒント Dくんのお母さまのお声がけ 昨年の夏休み明けの出来事です。ある生徒Dくんの休み明けの課題テストはいつも通りの成績でした。(Dくんはこんな生徒です。)夏期講習で連日頑張ったにも関わらず、成績... 2019.09.01 自律性支援のヒント
生徒の成長 Yくんの勇気 「先生、やりました!」この春、高校生になったYくん。自信に溢れた表情で彼が発したのは、満点の報告でした。中間テストの物理で学年トップを取り「期末は満点を取る!」... 2019.08.01 生徒の成長