中山悟志

生徒の成長

大きく変わったMちゃんは

「すごく頑張っていました!」 お母さまの明るいお声がとても印象的でした。中学2年生のMちゃんの行動は、この1年で劇的に変わりました。 Mちゃんが入塾した中学1年...
どんな塾?

読解力がない?

夏休みから塾に通い始めた小学生のKくん。彼はいつも熱心に読解練習に取り組みます。彼の読解練習は「読解」の域を超えています。文章を隅々まで理解して、それを何も見ず...
自律性支援のヒント

0歳の先生に教わったこと

私には、0歳の甥っ子がいます。最近、彼に教わったことがあります。1つは、0歳児でもすでに自律性の欲求があるのだということ、もう1つは、自律性支援は意識していなけ...
自律性支援のヒント

完璧でなくとも、Tくんは

先日、出勤途中に駅のホームで高校2年生の生徒、Tくんに会いました。夏休みの午前中、塾がまだ開いていない時間に図書館で勉強してきたそうなのです。Tくんは自ら進んで...
どんな塾?

続・数学のセンスとは何か

中学生でも割合や速さといった算数の概念をきちんと理解していない生徒がかなり多いです。小学生の頃から塾や公文でバリバリ問題を解かされ、その求め方は知っているにも関...
自律性支援のヒント

「できる子」として接することで

ある面白い心理学の実験を紹介します。 これは、サンフランシスコのある小学校で行われた実験です。成績が伸びる生徒を割り出すために知能検査を行うと教師に説明します。...
自律性支援のヒント

怒らなくても、自分から

オンライン学習を始めた直後の4月の話です。中学1年生のYくんとRくんが、ニヤニヤしながら画面を見ています。その時、Yくん宛とみられるメッセージが、Rくんから全員...
生徒の成長

苦手克服を、自分から

「前は見ただけで無理って思ってたけど、だいぶ分かるようになってきました!」 中学3年生のTくんが練習していたのは、彼がこれまでずっと苦手としてきた文章題でした。...
どんな塾?

窮屈な教育

中学生になったものの、なかなか学校が始まらない日々を過ごすKくん。彼は、朝も昼も毎日オンライン学習に参加して、一生懸命学習に取り組んでいます。「今日は、数学の◯...
自律性支援のヒント

お子様が課題をやろうとしない時に

休校中の課題をどっさり出されている生徒も多いようです。中には毎週課題が送りつけられ、どのような時間割でやるのかまで指示されるといったケースもあるようです。その課...
タイトルとURLをコピーしました