標準コースにて、プログラミングを学習することも可能です。
プログラミングって何が良いの?
論理的思考力や抽象的思考力を鍛えられるなどと言われていますが、実際のところは私どもには分かりません。また、ここで学んだ知識が将来役立つかどうかも分かりません。
ただ、生徒たちを見ていて明らかに分かることは、深い集中(フロー)に入りやすいということです。勉強だとなかなか集中できない生徒であっても、プログラミングならいつまでも集中していることもよくあります。
プログラミングの良さは、まさにそこにあると考えています。プログラミングを通して、集中して深く物事に取り組むとはどういうことなのかを、体得してもらえたらいいなと思います。
どうやって学ぶの?
プログラミングの指導においても自律性支援型の指導を行なっています。しなければならないことは何もありません。生徒一人一人がしようと思うことを追求するのをお手伝いをします。
ある生徒は見本を真似して作った後に、そのプログラムを改造しながら学んでいます。またある生徒は「こんなのを作りたい。」の想いを頼りに0から作りながら学んでいます。ゲームを作る生徒が多いですが、暗記のサポートツールなど、自身の勉強に役立つツールを作る生徒もいます。
そんなカリキュラムに縛られない楽しいプログラミング体験を、元任天堂エンジニアの中山がサポートします。
受講について
まずは無料体験をご受講ください。継続して受講を希望される場合は、標準コースをお申し込みください。他の科目と同様にプログラミングを選択することができます。
例えば週に3日通い、受講科目は算数とプログラミングといったように組み合わせてご受講いただけます。中学生の場合、テスト前だけプログラミングではなくテスト勉強をするといった生徒もおります。
なお、プログラミングを受講される場合、授業料が+5,500円(税込)となります。
コンピュータについて
プログラミング上達のコツは、楽しみながらたくさん触れること。子どもたちがすぐに上達するゲームでは、必ずそうしています。そこで、ご自宅でも存分に触れられるよう、生徒用のコンピュータをご用意いただきます。
ご用意いただくのは、Raspberry Pi(ラズベリーパイ)という、イギリスで開発された教育用コンピュータです。すぐにプログラミングの学習ができるよう、周辺機器やソフトウェアの環境を整えてお渡しします。プログラミングだけではなく、タイプ練習や計算練習、コンピュータグラフィック、作曲、天体シミュレーションなどのソフトウェアもあらかじめインストールいたします。なお、トラブルの原因となりがちなネットワーク接続は勝手に設定できないようにいたしますので、ご安心ください。
Raspberry Piをすでにお持ちの場合は、それをお使いいただくことも可能です。ただし、Raspberry Pi 400もしくは、Raspberry Pi 4 model B以外のコンピュータの持ち込みはお断りいたします。もちろん他のコンピュータでもプログラミングを学べますが、多種多様なコンピュータをサポートするだけの人手が無いからです。
塾での販売価格は以下の通りです。モニターも塾で購入することもできますが、ネット通販で直接ご購入いただいたほうがお安いですので、直接お買い求めになられることをお勧めします。
コンピュータセット | 16,500円(税込) |
モニター | 22,000円(税込) |


コンピュータセットに含まれるものの一覧は以下の通りです。壊してしまった場合や、紛失してしまった場合、塾を通さず直接ご購入されたい場合は以下のリンクより個別にお買い求めください。





