標準コースにて、プログラミングを学習できるようになりました。
どうやって学ぶの? ずばり、「いろいろやってみよう!」です。先生の真似をするもよし、本を見ながら自分でやってみるのもよし、「こうやったらどうなるんだろう?」そんな小さな冒険をするのもよし、「あんなのが作りたい!」に向かって先生と一緒に考えるのもよし!「しなければならないこと」は一切ありません。カリキュラムに縛られない楽しいプログラミング体験を、元任天堂エンジニアの中山がサポートします。
コンピュータについて プログラミング上達のコツは、楽しむこと。そのためには、たくさん触れることと、いろいろやってみることが大切です。すぐに上達するゲームでは、必ずそうしていますよね。そこで、ご自宅でも存分に触れられるよう、生徒用のコンピュータをご用意いただきます。
ご用意いただくのは、Raspberry Pi(ラズベリーパイ)という、イギリスで開発された教育用コンピュータです。すぐにプログラミングの学習ができるよう、周辺機器やソフトウェアの環境を整えてお渡しします。プログラミングだけではなく、タイプ練習や計算練習をするためのソフトもあらかじめインストールいたします。なお、トラブルの原因となりがちなネットワーク接続は勝手に設定できないようにいたしますので、ご安心ください。
Raspberry Piをすでにお持ちの場合は、それをお使いいただくことも可能です。ただし、Raspberry Pi 4 model B以外のコンピュータの持ち込みはお断りいたします。もちろん他のコンピュータでもプログラミングを学べますが、多種多様なコンピュータをサポートするだけの人手が無いからです。
塾で購入する際の価格は、ディスプレイの有無で変わります。
ディスプレイありセット (下の表の◎と◯) 35,000円(税別) ディスプレイなしセット (下の表の◎のみ) 15,000円(税別)
塾で購入せず、ご家庭で購入される場合は、以下を参考にしてください。塾で購入するよりも少し価格が安いですし、ご用意いただけたほうが私どもも助かります。表の下にオススメ品へのリンクも載せてあります。
Raspberry Pi本体 Raspberry Piには様々なモデルがあります。その中で、4 model Bをお求めください。メモリは2GB、4GB、8GBとありますが、2GBのもので結構です。Raspberry Piを動作させるためには、他にも以下の部品等が必要です。 ◎ 電源・ケース Raspberry Piを動作させるために、電源が必要です。Raspberry Piは本体にスイッチがありませんので、スイッチ付きの電源が便利です。動作させるために必須ではありませんが、ケースに入れることをお勧めします。カバンの中で基盤が傷付いてしまうのを防止したり、帯電した指でパチンとやって壊してしまう危険性を減らしたりできるからです。ケースに入れても十分に冷却できるよう、ヒートシンクやファンがついたものをお勧めします。 ◎ micro SDカード Raspberry Piを動作させるために必要です。32GBあれば十分です。相性や速度問題が出ることがありますので、塾のオススメ品を購入されることをお勧めします。購入後、塾でお預かりして環境構築をいたします。 ◎ キーボード・マウス Raspberry Piを操作するために必要です。塾のオススメ品以外でも構いませんが、Bluetooth接続ではなく、USB接続のものをお選びいただくようお願いします。 ◎ ディスプレイ Raspberry Piを操作するために必要です。HDMIに対応していることが必須条件です。加えて、USB-C対応で、パワーパススルーに対応しているものだと、Raspberry Piとディスプレイの電源をひとつにできるので便利です。端子がHDMIのものと、miniHDMIのものとがございます。どちらでも構いませんが、HDMIケーブルを購入する際には間違いの無いようご注意ください。 ◯ HDMIケーブル Raspberry Piとディスプレイをつなぐケーブルが必要です。Raspberry Piの端子形状はmicroHDMIです。多くの場合、ディスプレイに付属するケーブルとは端子形状が違いますので、別途準備が必要です。できるだけ短いケーブルをご用意いただくと、使うとき・片付けるときのストレスが少ないです。オススメ品と言えるものはありませんので、各自お探しいただけたらと思います。なお、塾で10cmの自作HDMIケーブルを販売しています。端子形状は一方がmicroHDMI、もう一方がminiHDMIで、価格は900円(税別)です。 ◯ USB-Cケーブル ディスプレイからのパワーパススルーでRaspberry Piを使う場合、ディスプレイとRaspberry Piをつなぐケーブルが必要です。できるだけ短いケーブルをご用意いただくと、使うとき・片付けるときのストレスが少ないです。オススメ品と言えるものはありませんので、各自お探しいただけたらと思います。なお、塾で10cmの自作USB-Cケーブルを販売しています。価格は、900円(税別)です。 ◯ ケース 上記全てをまとめて入れられるケースがあれば、持ち運びに便利です。どんなケースでも構いません。100円ショップの書類ケースがちょうど良いサイズだと思います。 ◎
塾のオススメ品はこちらです。
受講について 受講を希望される場合は、標準コースをお申し込みください。他の科目と同様にプログラミングを選択することができます。例えば、週に3日通い、受講科目は算数とプログラミングといったように組み合わせてご受講いただけます。ただし、プログラミングを受講の際は、授業料が+5,000円(税別)となります。
対象学年 小1〜 対応言語 Scratch(初めての生徒におすすめ) Processing(ステップアップにおすすめ) (対応言語は随時追加予定です。)
無料体験のお申し込み